菖蒲湯とは? いつ入る?その由来・効能・作り方・ 祭り 頭に巻く?

菖蒲湯ってなに?おいしいの?いえいえ、菖蒲湯は飲むものではありません、入るものです!
っていうか、私もこないだお客さんとお話をするまでは完全に「菖蒲湯素人」でした!
まず、「菖蒲」の認識が完全に間違っていたのです!実はこれ、あるあるで、たぶん「菖蒲湯」という言葉は知っている、という人の半分以上が間違っているはず!
この際ですから、ここで「菖蒲湯」に関する誤解、疑問、解決します!

・そもそも「菖蒲」とは!
・菖蒲湯の入り方に決まりはある?
・その由来は?
・効果的な作り方は?
・我が家で菖蒲湯する時のポイント。
・菖蒲を浴槽に入れる方法と入れない方法、
・おすすめの入浴剤も含め、わかりやすく解説します。

菖蒲湯とは?誤解されてる!

菖蒲湯は、菖蒲(サトイモ科です!ここ大事!私も誤解してたし、多くの人が誤解してる!)の葉や根を入れて沸かしたお風呂のこと。邪気を払うと言われ、こどもの日(端午の節句)に入るのが風習です。当日は各地の温泉や銭湯で菖蒲湯に関するお祭りやイベントが行われます。

なお、ここで言う「菖蒲」は、『○○菖蒲園』などとして水辺に植栽され群生して青い花を咲かせているアレではありません!アレは正式には「花菖蒲」であり、アヤメ科です!菖蒲湯に使う菖蒲はその名の通り「菖蒲」でありサトイモ科で、全く別の植物です。花はメッチャ小さく地味です。他の関連サイトを見ると「花菖蒲」のイラストや写真が使われていますが完全に間違いですよー!(+_+)

子供の日と花菖蒲を関連付けた某サイトの「誤解画像」↓

端午の節句に菖蒲湯に入る由来は?5月5日じゃないとダメ?

菖蒲湯の起源たどると古代中国の厄払いの風習なのです。

端午の『端』は「初めの」という意味で、「端午」は月の初めの午(うま)の日を指し、節句とは季節の区切りの日のことです。つまり元々は毎月のもので5月に限ったものでも5日に限ったものでもないんです。古い意味の端午の節句は、古代中国において、月の初めの厄払い行事として始まりました。
旧暦の5月は、雨期を迎える頃。春から夏への季節の変わり目にあたり、体調を崩しやすい時期でもあり、大雨などの災害が多くなる頃です。

中国では古くから菖蒲を薬草として使っており、邪気を払うとも考えられていました。
そのため旧暦5月の端午の節句には、体調管理の意味と邪気払いの意味で菖蒲湯や菖蒲酒など、その時期に入手しやすい菖蒲を用いる風習がいろいろあったそうです
そんな菖蒲を用いる風習が平安時代頃に日本に伝わり、午(ご)と5(ご)の発音が同じなので、毎月5日を指すようになり、やがて「5月5日を端午の節句」とするようになったようです。地方によっては、5月5日の端午の節句を、『菖蒲の節句』と呼ぶところもあります。
つまり「5月5日に菖蒲湯に入る」理由はけっこうアバウトで、要するに「梅雨入り前」に入ればいいって考えても良さそうですよね。ゴールデンウイークや子供の日にこだわらず、家族の都合のいい日に年に一度(または何回でも)の行事として楽しめばいいって事ですね。

菖蒲湯の作り方

菖蒲は5月が近くなると、スーパーや花屋さんで菖蒲湯用の商品を見かけるようになります。

売られている菖蒲↓

要チェック1!

菖蒲湯で使う菖蒲は、きれいな花を咲かせる花菖蒲(アヤメ科)とは別物。菖蒲湯に使うのはサトイモ科の菖蒲です。
花菖蒲に対して葉菖蒲とも呼ばれます。購入の際は、ご注意を。

花のきれいな菖蒲は「花菖蒲」です。お風呂に入れないで、花瓶に挿して楽しみましょう。

こちらが本当の菖蒲。花はめっちゃ地味です。↓

こちらは図鑑の中の菖蒲(サトイモ科)のイラスト↓


    出典:ウェキペディア

菖蒲湯に使う菖蒲の量はお好みです。

菖蒲の量の目安としては10本くらいから。

浴槽の大きさにもよりますが、香りや色を楽しみたい場合は、お好みで増やしてください。

要チェック2!

菖蒲の有効成分は、葉よりも根茎の部分に多く含まれているので、根本は切らずに、そのまま使います。

葉の根本がピンク色になっている部分は、特に強く香る部分でもあるので切って捨てないでくださいね。

茎や根には、神経痛や腰痛を和らげたり、血行促進を促す効果があるアザロンやオイゲノールという成分があります。

一般的にスーパーなどで販売されているものは、ほとんど葉の部分だけですが、もし、茎や根がついていたら、ぜひ一緒に使ってください。

菖蒲湯の効果や効能

菖蒲湯はリラックス作用や血行促進が期待できる他、肩こりや腰痛予防にも効果があると言われます。

菖蒲湯の主な効能

肩こり 神経痛 リュウマチ 血行促進 腰痛緩和
冷え性 筋肉痛 保湿効果 リラックス効果
消毒効果

菖蒲にはアザロンやオイゲノールという精油成分が多く含まれています。

この精油成分の独特な香りが、邪気を祓うと信じられていたようで、神経痛などを緩和する効果があると言われています。

独特な香りのアロマテラピーで心身のリラックス効果も期待できますね。

アザロンやオイゲノールは、葉よりも根茎部分の方に多く含まれています。

漢方では、この根茎部分を天日干ししたものを『菖蒲根』といい、鎮痛・血行促進の働きがあるとしています。

菖蒲の葉を頭に巻く?

私はこの記事を書く時に初めて知ったんですが、昔から菖蒲の葉を頭に巻くと賢くなるという言い伝えがあるようです。

真っ先に浮かんだのは、酔ったサラリーマンが頭に巻くネクタイ。

お客さんに聞いてみたところ、こどもの日に親に菖蒲の葉で頭を巻かれたという年配男性が何人かいたので、ああ、ホントなんだなと。

親と一緒に入浴する菖蒲湯で巻かれていたケースもあれば、朝からハチマキのように巻かれていたというケースもありました。

風景を思い浮かべると、親の願いも相まって、なんだか可愛いですよね。

頭には巻かなかったけれど、菖蒲を枕の下に入れたという話もありました。

菖蒲には頭が良くなるという効果もあるかもです^^


    出典:徳島新聞

まとめ 菖蒲湯とは

・浴槽に菖蒲の葉や根を入れて入浴すること。
・菖蒲湯の「菖蒲」はサトイモ科!アヤメ科ではない!
・もともとの端午の節句は厄除けの行事で、地方によっては、5月5日の端午の節句を、『菖蒲の節句』と呼ぶところもある。
・端午の節句は中国から伝わった行事で、それ以前から日本では菖蒲を厄除けに使ってた。
・菖蒲湯は体をいたわるだけでなく、厄除けの効果があるので、大切な子どもの健全な成長を祈るための行事。
・5月5日にこだわらず、梅雨入り前に都合のいい日に楽しめばよい。
・菖蒲湯はリラックス作用や血行促進が期待できる他、肩こりや腰痛予防にも効果がある!

 今年こそは、家族で菖蒲湯を楽しみましょう!そんで「正しい菖蒲湯」をお友達に教えて自慢しちゃいましょう!?