ハロウィンとは?由来と起源 子供にどう説明する? かぼちゃと決まり文句

僕らが子供の頃にはまったく「無かった」に等しい、あの仮装イベント、ハロウィン!近年急速に定着して一大イベントになった感がありますが、その起源や由来、仮装の意味とか、みんな分かってやってんの?一応、知っとこ!
というわけでハロウィンの疑問まとめです。「ハロウィンってどんなお祭り?」「どうして仮装するの?」「起源や由来は?」「子供にどう説明したらいい?」といった「今さら」な疑問をやさしく解説!

ハロウィンとは?英語で書くと?

ハロウィンは10月31日ですね。英語では「Halloween」
なんか「ハロウィーン」って延ばしそうな気がするけど「ハロウィン」でいいみたい。だって「ハロウィン」の方が「ハロウィーン」より1000倍検索されてるし。
さて、ハロウィンは、今から2000年ほど前のこと、現在のアイルランド地方の古代ケルト民族の「ドルイド教」で行われていた「サウィン祭」が起源と言われています。

古代ケルト民族の暦では、11月1日が新年とされ、前日の10月31日はその年の収穫を祝う日であり、またその夜には先祖の霊が家族に会いに戻ってくると信じられていました。しかし、悪霊も一緒にやって来て、現世に悪さをすると考えられていました。そこで人々は悪霊を驚かせて追い払うために、または悪霊の仲間に扮するために、仮面をかぶったり、仮装をしたり、魔除けの焚き火を行ったりしたのです。

「ご先祖様と会える」「悪霊がやってきてそれを追い払う」「年の変わり目」などの点から日本における「お盆」と「節分」が混ざったような行事ですよね。
やがてキリスト教に取り込まれ、少しずつ様式を変えながらキリスト教圏で広まり、そしてアメリカにも伝わり、近年ついに日本にも伝わったわけです。最近ではすっかり宗教的な意味合いは薄れて大人と子どもが仮装をして楽しめるイベントになっています。

というわけで、日本のハロウィンはアメリカから輸入されたというか、アメリカをパクったというか、そんな感じですから「キリスト教の行事の一つ」と考えている人もいるかもですが、ハロウィンの起源はキリスト教とは無関係なんです。
実際、「ハロウィンは『万聖節』(これは完全にキリスト教)の前夜祭である」という解釈や宣伝もされていますが、先述の「サウィン祭」が10月31日なのはケルト人にとっての「大晦日」だからであり、キリスト教の「万聖節(諸聖人の日)」が11月1日であることは全くの偶然で、双方はまったく別物です。

中世、キリスト教が欧米を席巻するなかで、古代ケルト人の土着信仰である「ドルイド教」をも飲み込もうとする際、キリスト教側がケルト人側から反感を買わないように「サウィン祭」の儀式を認め、翌日の『万聖節』と関連付け、それをキリスト教の一部であるかのようにうまく取り込んだのです。
『万聖節(諸聖人の日)』は、オール・ハロウズ(All Hallows)と呼ばれ、クリスマスの前夜を「クリスマスイブ」と言うように、諸聖人の日(All Hallows)の前夜(eve)なので、Hallows eveと呼ぶようになり、これが訛ってHalloweenとなったのです。まあ、Hallows eveと呼ぶようになった時点でそれはすでに「キリスト教化した」と言えるでしょうから「ハロウィンは『万聖節』の前夜祭」という解釈や宣伝も、決して間違いではないですね。

どうして仮装するの?なんで怖い仮装を?

なんでハロウィンと言えば仮装なんでしょう?しかもなぜか必ず「怖い仮装」が一定割合でいますよね?
それは、ハロウィンの仮装はあの世からご先祖様たちと一緒にやって来た「悪霊」を追い払う、または「悪霊の仲間」に扮する、という意味があるからです。

ハロウィンの仮装では「悪霊」に扮している人と、それを追い払うためにさらに怖い恰好をした人がいるわけで、この人達は一応、ハロウィンの意味を理解している方々だと言えますね。

かぼちゃのアレは?

ハロウィンのシンボルとしてよく目にするのが、素朴だけどちょっと怖い表情を描かれたかぼちゃ!日本で一番目にするのは100均ショップに並んでるプラスティックかビニールのやつでしょうが、本当は、本物のかぼちゃにナイフで目と口と鼻の形をくり抜いて中にキャンドルを灯したかぼちゃのランタンなのです。
実はこのランタンには、「ジャック・オー・ランタン」という名前が付いているのです!知ってると自慢できますよ!

ジャックとは、アイルランドの物語に登場する男の名前。生前、悪いことばかりしていたジャックは、魂を取ろうとやってきた悪霊を騙したため、天国にも地獄にも行けず、死んだ後もランタンに火を灯して闇夜を歩き続けたというお話です。
ちなみに最初は、つまりアイルランドでは根菜のカブに顔を彫っていましたが、アメリカにハロウィンが伝わってからかぼちゃになったそうです。
「ジャック・オー・ランタン」はいわゆる魔除け。怖い顔にくり抜いて玄関や部屋の窓辺などに飾ると悪霊を怖がらせて追い払うそうです。日本で節分に玄関に魔除けを飾るのと似ていますね。かぼちゃの表情がちょっと不気味なのも納得ですね。

あの合言葉は何?

日本のハロウィンはすっかり仮装大会みたいになってて、アメリカでのハロウィンの風習である、子供たちが「トリック オア トリート!」と言いながら家々を回り、お菓子をもらう…な~んて実際やってるところあるのかなと疑問ですが(私の地元では実践例はありません)、一応、ハロウィンの定番の合言葉はこの「トリック オア トリート!」ですね。
原文は「Trick or Treat!」です。直訳すると
Trick:いたずら、たくらみ
or:または
Treat:ごちそう、おごり、もてなし
つまりは「お菓子くれなきゃ、いたずらしちゃうぞ!」です。なんて憎たらしい子供たちなんでしょう(笑)!

さて、この風習、古代ケルト人もやってたかというと、んなわけない!ハロウィンがアメリカに伝わってから定着して風習なんですが、一応、元ネタはあります。
9世紀頃のキリスト教では、11月2日は「死者の日」とされ、キリスト教徒は天国に行けずにさまよう霊のために、家々を回って「ソウルケーキ(Soul Cake)」をもらい、それと引き換えに家族・親族の霊を天国に導く約束をしていたのです。これは「ソウリング(Souling)」と呼ばれ、子供たちが家々を回ってお菓子をもらう風習の原型です。
このソウリングという風習を裏返すと「ソウルケーキを差し出さなければ霊が鎮まらず悪事が起こる」と解釈され、「お菓子くれなきゃ、いたずらしちゃうぞ!」につながるわけです。

また名文句「Trick or Treat!」と最初に言ったのは1927年のアメリカのいたずらっ子だそうで、新聞で紹介されたらしいです。その後1952年のディズニーアニメ「ドナルドの魔王使い(原題:Trick or Treat)」の中でセリフとしても使われ、一気に広まったそうです。アメリカらしいエピソードですね。
ところで、「トリック オア トリート!」って子供に言われた場合の返事はどう言うか知ってますか?もちろん、こちらもお菓子を準備して待っている場合ですけど。それは「ハッピー・ハロウィン!」で~す。

由来と起源、子供にどう説明する?

・保育園児、幼稚園児に

ただ単に仮装する(させる)んじゃ、子供も親も楽しめないでしょう。そこはやはり、大人が「悪霊」役の仮装をして「今日のハロウィンは悪霊(悪魔とかオバケでもいい)が来る日だから、(仮装して)驚かして追い払うか、仲間のフリをしなきゃ!」って説明・演出でいいんじゃないでしょうか。

・小学生低学年に

1~3年生なら「お盆」にご先祖様をお迎えしたり、「節分」に豆をまいて、鬼は外~、福は内~!とやった経験や知識もあるでしょう。ですから「今日のハロウィンは外国風の(アメリカ風の)『お盆』と『節分』を一緒にしたようなお祭りだよ。ご先祖様と一緒に悪霊もこの世に来てるから、仮装して悪霊を追い払うの!それか、悪霊のフリをしてもいいのよ!」ってことでどうでしょう。

・小学生高学年に

4年生ともなると子供達だけで「Trick or Treat!」って言って他のご家庭を訪ねることもあるかもですし、この時期何かにつけてお菓子をいただくことがあるでしょう。その時大事なのは「お菓子もらったら、ちゃんと『ありがとう』って言うのよ!」ってことですね。ハロウィンといえど、お菓子もらうのが「当たり前」な子供にはなってほしくないですよね~。

Halloween pumpkin with sweets for trick or treating kids

・中学生以上に

中学生以上には、このサイトを教えてあげてください!「お父さんお母さんが若いころはもちろん、ついこの間までハロウィンなんてなかったのよ」って言うと、欧米の風習が日本に伝わったモノだってこと(クリスマスやバレンタインデーも同じく)や、商業主義の“大人の事情”も理解しやすいと思いますね。

映画と宝くじもあるよ

・映画

ありそうだな~、と思って検索するとやっぱりありました、ハロウィンの映画!その名もそのまま『ハロウィン』!さぞかし心温まる子供達と家族の物語…じゃなくてホラー映画やん!まあ、確かにハロウィンって悪霊がこの世にあらわれる日だから分かるけど!
『ハロウィン』はアメリカ映画で、ジョン・カーペンター監督の出世作とも呼べるホラー映画。なんと10作目まで継続中の人気シリーズ。もちろん、アメリカでのハロウィンの過ごし方なんかも描かれていて楽しみながら怖がりながら、勉強にもなる。TSUTAYAでレンタルしようにも、この時期、すでに棚にはないかも?
また、すでに紹介した『ドナルドの魔法使い』はわずか8分の短編映画で、そのまま検索すればネット動画で観れますよ。

・宝くじ

「ハロウィンジャンボ宝くじ」と、「ハロウィンジャンボミニ」が、9~10月全国で同時発売中です。

「ハロウィンジャンボ宝くじ」は、1等賞金が3億円、1等の前後賞が各1億円で、1等・前後賞合わせて5億円と超豪華賞金となっています。「ハロウィンジャンボミニ」は、1等2,000万円、1等の前後賞は各500万円で、1等・前後賞合わせて3,000万円となっています。また、10万円以上の当せん本数は2つの「ハロウィンジャンボ」合計で34,480本となっており、多くの方々に当せんのチャンスが広がっています。
「ハロウィンジャンボ」の抽せん会は10月30日に行われます。

最後まで読んでくださってありがとうございます。やはり年に一度のお祭りをただのバカ騒ぎで終わらせたくないですよね。ハロウィンの歴史をちゃんと知って(または教えて)、家族や仲間と思いっきり楽しみましょう!